逃走中2025

 

 

 

 

4年も続く理由

 

 

 

 

それはきっと

 

 

 

 

面白さの中にちょっとした怖さがあって

 

 

 

 

だからこそ真剣に

 

 

 

 

だからこそ、その子自身が表れる^ ^

 

 

 

 

靴下のまま園庭に逃げたり

 

 

 

 

「もう一回!」と頭を下げたり

 

 

 

 

今回もたくさんのドラマがありました笑

 

 

 

 

保護者さん達にも見せてあげたかった(≧∀≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで逃げ切った子に抱きつく友達(*´꒳`*)

 

 

 

 

共に喜んでくれる仲間の存在って良いよなぁ〜

 

 

 

 

人間性は、このような経験を養分として

 

 

 

 

健やかに育まれていくんですね〜(*´ω`*)

 

 

 

 

逃走中終了後、、

 

 

 

 

早速はな組ハンター笑

 

 

 

 

にじ組さんと逃走中ごっこを楽しんでいました^ ^

 

 

 

 

そんなにじ組は逃走中の閉会式で

 

 

 

 

「私たちは絶対に捕まらないから!!」と

 

 

 

 

息を巻いていらっしゃいました笑

 

 

 

 

このようにして伝統は受け継がれていくのです^ ^

 

 

 

 

来年も乞うご期待!!

イコオオオオオオオオオル(はな組)

 

 

 

 

イコール博士とパシャリ📷

 

 

 

 

正面入り口に飾っているカードゲーム『イコールカード』

 

 

 

 

お弁当箱の歌で大きい・小さいを体で表したり

 

 

 

 

出席確認で人数を数えたり

 

 

 

 

遊びを通して数量に親しむ経験を重ねてきました

 

 

 

 

これらの実体験が小学校でのお勉強に生きてくるわけですが

 

 

 

 

このイコールカードはより算数チックといいますか

 

 

 

 

幼児教育と小学校教育の橋渡しとなるカードゲームです!

 

 

 

 

ちなみに園長が作ったんですよ👀

 

 

 

 

DS(懐かしき)のカセットにもなってるんです👀

 

 

 

 

今日はイコールカードを使って

 

 

 

 

ビンゴ・神経衰弱・計算ゲームを楽しみました^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にイコール博士からプレゼント!

 

 

 

 

イコールカードをもらいました・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

 

 

 

はな組さんももうすぐ1年生

 

 

 

 

もちろん正体もわかっていると思いますが

 

 

 

 

呼ぶ時は一応「イコール博士!」って(´∀`*)

 

 

 

 

世界観を大切にしてくれたのかな笑

 

 

 

 

ぜひご自宅でも遊んでみてくださいね〜\(^^)/

 

 

 

 

ちなみに購入もできますので(^^)v

こざいっこ発表会物語〜2024最終話〜

 

 

 

 

気付きました!?

 

 

 

 

ハートが無くなっているの(o_o)!

 

 

 

 

無くなっていたのは27日

 

 

 

 

はな組「今日1番最初に来たのはだれ?」

 

 

 

 

平川「先生やけど」

 

 

 

 

はな組「絶対犯人や!!」

 

 

 

 

いや、盗んでどうするん笑

 

 

 

 

というわけで、ハート探し(^o^)/

 

 

 

 

探し中、、(写真撮れなかった🙏)

 

 

 

 

「手紙があったよー!」

 

 

 

 

ポストの中にあったのは封筒とDVD

 

 

 

 

封筒の絵から「神様からや!」と名探偵

 

 

 

 

実際に見てみると、、

 

 

 

 

神様からのビデオレター!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色んな表情をしていますね^ ^

 

 

 

 

神様は無事に退院できたそうですヽ(´▽`)/

 

 

 

 

目標に向けて努力する姿

 

 

 

 

努力する友達を応援する姿

 

 

 

 

互いに鼓舞し、支え合う姿に

 

 

 

 

神様はパワーをもらったとのことでした^ ^

 

 

 

 

協調性や協同性は、理屈で育まれるものでは無いと考えています

 

 

 

 

友達がいてくれたから頑張れた

 

 

 

 

自身の行いが友達のためになった

 

 

 

 

子どもは遊びの中の実体験を通して感じ、学びます

 

 

 

 

発表会での子ども達は輝いていましたよね!

 

 

 

 

ただ、本番までの過程にもいろんなドラマがありました

 

 

 

 

この経験が今後の生活にどのような変化として現れるか

 

 

 

 

園での姿、家庭での姿

 

 

 

 

お互いに共有していきたいですね^ ^

 

 

 

 

一応これで、発表会物語はおしまいです!

 

 

 

 

発表会を経験し、また一つ大きくなる子ども達

 

 

 

 

今年度、残りの日々も楽しんでいきましょう\(^^)/

 

 

 

 

fin.