鯉は龍になって天に上る(誕生会)

 

 

 

 

 

 

Happy Birthday!5月生まれのお友達🎊

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなにとって素敵な1年となりますように^_−☆

 

 

 

 

近年どデカい鯉のぼりを飾っているお家が少なくなってきたと

 

 

 

 

ごとうみほ副園長がぼやいておりました( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

調べてみたら1セット数万円´д` ;

 

 

 

 

あゆみ先生は手作りの鯉のぼりを作ったようです

 

 

 

 

しかし、、

 

 

 

 

せっかく作った鯉が逃げちゃった(゚Д゚)

 

 

 

 

どこに行っちゃったんだろう、、

 

 

 

「外で遊んでるんじゃない!?」

 

 

 

 

「私たちが探してきてあげる!」

 

 

 

 

みんなで鯉を探してあげることに

 

 

 

 

 

 

赤い鯉ちゃんを発見!!

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い鯉ちゃんを発見!!

 

 

 

 

 

 

青い鯉ちゃんを発見!!

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に、、

 

 

 

 

鯉のぼりを飾ることができました(≧∇≦)

 

 

 

 

そしてみんなで、、

 

 

 

 

 

 

『やねよ〜り〜た〜か〜い〜こいの〜ぼ〜り〜』♪ヽ(´▽`)/

 

 

 

 

鯉のぼりの起源は中国ですが

 

 

 

 

飾る文化は日本独自の伝統

 

 

 

 

普段の生活の中で伝統のある文化に触れ

 

 

 

 

先人の知恵や考えを知ることは、現代の生活にも役立ちます

 

 

 

 

みなさんは何か独自の文化はありますか?

 

 

 

 

つき組の岡部先生のご家庭は

 

 

 

 

家に帰ったらすぐにお風呂に入る文化があるとのこと

 

 

 

 

健康維持のためだそうですd( ̄  ̄)

ポム・ダムール(そら組)

 

 

 

 

テレテテッテレー♪

 

 

 

 

な〜え〜(苗)

 

 

 

 

みなさんは何の苗だかわかりますか??

 

 

 

 

子ども達は

 

 

 

 

「もも!」

 

 

 

 

「ぶどう!」

 

 

 

 

果物の名前がたくさん出てきました^ ^

 

 

 

 

なにがなるのかはこれからのお楽しみ❤️

 

 

 

 

期待を膨らませながら、植え付けと水やりを行いました^_−☆

 

 

 

 

 

 

あえて何の苗かを秘密にすることで

 

 

 

 

苗に対するわくわく感、育てる意欲の向上

 

 

 

 

想像力の育ちにも繋がります

 

 

 

 

福袋を買う時の高揚感と近しい感覚でしょうか(´∀`*)

 

 

 

 

みなさんは福袋を買う時、中身がわかる物を買う派ですか?

 

 

 

 

それともドキドキを楽しむ派ですか^ ^?

 

 

 

 

僕は不要な物は買わない派です^_^

 

 

 

 

ニホントカゲの子どもを発見👀

にじ組わんぱくだん!!

 

 

 

 

みなさんは最近何かに“なりきり”ましたか?

 

 

 

 

僕は某モンスターアニメの黄色いネズミになりきりました( ・∇・)

 

 

 

 

なりきり遊びは、時に思いがけないパワーをくれることがあるのです!!

 

 

 

 

 

 

ファンも多い『わんぱくだんシリーズ(迫田先生の私物)』

 

 

 

 

宝島のお話しを聞いたにじ組さん

 

 

 

 

にじ組わんぱくだんになりきって

 

 

 

 

ゴジラの丘へ探検に出かけました!

 

 

 

 

出発直後!子ども達の前に現れたのは!!

 

 

 

 

『sya ・ me ・ n』

 

 

 

 

大人でも躊躇する程の角度です(・_・;

 

 

 

 

しかし!わんぱくだんになりきっている子ども達は、、

 

 

 

 

 

 

草をしっかり掴んで、一生懸命上を目指します!

 

 

 

 

その様子を見ていた団員は、、

 

 

 

 

「がんばれ!」「もうちょっと!」

 

 

 

 

自然と応援し始めました(*゚∀゚*)

 

 

 

 

無事全員が登りきると

 

 

 

 

「「宝物を探すぞー!!」」

 

 

 

 

わんぱくだんは一斉に駆け出しました( ˆoˆ )/

 

 

 

 

切り株に生えているキノコ

 

 

 

 

振ったら『シャラシャラ』と音が鳴る木

 

 

 

 

「ピーチ城がある!!」と大興奮の子ども達!

 

 

 

 

視線の先には、、

 

 

 

 

 

 

確かにピーチ城だ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

 

 

 

普段は恐怖心から斜面登りをしないお友達も

 

 

 

 

みんなと一緒にわんぱくだんになりきることで

 

 

 

 

「やってみよう」という勇気が湧いてきたようです^ ^

 

 

 

 

探索ごっこにおいても

 

 

 

 

わんぱくだんになりきることで、チーム意識が芽生え

 

 

 

 

発見したことを伝えあったり、協力する姿が見られました

 

 

 

 

今回行ったのは絵本を用いた導入

 

 

 

 

ただがむしゃらに遊ぶだけでなく

 

 

 

 

子ども達がより身の回りの環境に興味や関心がもてるように

 

 

 

 

友達と活動する楽しさを感じられるように

 

 

 

 

こざいこども園は『導入』をとても大切にしています

 

 

 

 

ただビールを飲むよりも

 

 

 

 

仕事終わりに飲んだり、居酒屋で飲んだ方が美味しく感じるあの現象も

 

 

 

 

導入や環境設定によるものなんですよね〜^ ^

 

 

 

 

我々も知らず知らずのうちに『導入』にくらっちゃってます^_^;

 

 

 

 

導入恐るべし( ̄^ ̄)